「玄関にエコカラットを付けたいけど付けても大丈夫だろうか?」
「エコカラットの調湿機能って玄関でも効果があるの?」
家を建てる際に、玄関にエコカラットを導入したいって思う人って結構多いですよね!
エコカラットは、おしゃれなデザインと優れた機能性で、玄関をグレードアップしてくれる魅力的な建材です。
しかし、SNSやネット上では、実際に設置した方々の後悔の声が目につきます。
「せっかく高いお金を出してエコカラットを貼ったのに、イメージと違った…」「思ったより効果が感じられない…」なんてことになったら、悲しいですよね。
実際に我が家も家を建てる際にエコカラットを検討しました。
しかし、結局のところ見送った経緯があります。
この記事では、エコカラットで後悔しやすいポイントとその対策について徹底解説します。
- エコカラットを玄関に貼って後悔する代表的な理由
- 後悔しないためのエコカラット選びの重要ポイント
- 人気製品のメリットと選び方
- エコカラットの特性を理解し効果を最大化する方法
玄関にエコカラットを取り入れて後悔してしまう理由

エコカラットを貼って後悔する理由って、具体的にどんなことがあるの?

よくある後悔の理由を整理して、4つに分類してみたよ
エコカラットとは、LIXILが開発した「多孔質セラミックス」と呼ばれる特殊な素材の内装壁材です。

この「多孔質セラミックス」の最大の特徴は、目に見えないほど微細な孔(あな)が無数に存在する点です。
なぜ孔が無数に存在するといいのでしょうか。
この孔が以下の4つの機能を持っているからと言われています。
エコカラットの主な特徴

- 調湿効果: 湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥している時は湿気を放出することで、室内を快適な湿度に保ちます。
- 消臭効果: アンモニアや硫化水素など、悪臭の原因となる成分を吸着し、消臭効果を発揮します。
- VOC吸着効果: ホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質(VOC)を吸着し、室内の空気をきれいにします。
- デザイン性: 豊富なカラーやデザイン、形状があり、インテリアに合わせて選ぶことができます。
エコカラットは、これらの優れた機能性とデザイン性から、玄関だけでなく、リビングや寝室、トイレなど、住まいの様々な場所で採用されています。
しかし、もちろんデメリットもあります。
設置してから後悔しないためにも、まずはデメリットの部分を4つ紹介します。
設置したい方は、まずデメリットを理解しておきましょう!
想像以上に汚れや傷が目立つ


玄関って、どうしても汚れやすい場所だよね。
エコカラットは大丈夫なの?傷もつきやすいって聞いたけど…

特に玄関は外から汚れが持ち込まれやすい場所だから注意が必要だよ
エコカラットの中でも、特に白を基調とした明るい色は、清潔感があり人気です。
しかし、白は汚れが目立ちやすいというデメリットもあります。
玄関は、靴に付着した泥や砂埃、雨水などが持ち込まれやすく、どうしても汚れやすい場所です。
小さな子どもやペットがいるご家庭では、「設置してすぐに汚れてしまった…」と後悔するケースも多いようです。
さらに、エコカラットはその性質上、傷つきやすいというデメリットもあります。
特に、小さなこどもがいるご家庭では、玄関で走り回ったり、おもちゃをぶつけたりして、エコカラットに傷をつけてしまうことがあります。
また、大きな荷物を搬入する際に、誤ってぶつけてしまうこともあるでしょう。
汚れが目立つと、せっかくのおしゃれな玄関が台無しになってしまいます。
装飾がしにくい


えっ、エコカラットに装飾がしにくいってどういうこと?

実はエコカラットは普通の壁と違って、市販のピンやフックを取り付けることができないんだ。
付けてから気付く点として、市販のピンやフックを直接取り付けられない点が挙げられます。
これは、エコカラットが通常の壁材とは異なる素材でできているためです。
玄関はお客様が家の中で最初に目にする場所です。
そのため、絵やリースなどの装飾品を飾りたいと考える人も少なくありません。
絵やリースを設置するためにはピンやフックを壁に設置する必要がありますが、エコカラットに直接ピンやフックを差し込もうとすると、割れたり破損したりする恐れがあります。
実際に、「ピンを刺そうとしたらヒビが入ってしまった…」と後悔する声も多く聞かれます。
さらに、エコカラットはそのデザイン性と機能性から、一般的な壁材に比べてコストがかかります。
高価な壁材なので、破損した時のショックは一般的な壁紙と比較すると大きなものになるでしょう。
調湿効果が期待ほどではない

エコカラットって、湿度を調節してくれるんでしょ?
でも、効果がないってどういうこと?

エコカラットの調湿効果を十分に発揮させるには、設置する面積が重要になるよ
エコカラットの魅力の一つに優れた調湿効果が挙げられます。
しかし、「期待していたほど効果が感じられない」という声も耳にします。
実は、エコカラットの調湿効果を十分に発揮させるためには、設置する面積が重要なポイントであることをご存知だったでしょうか?
メーカーが推奨しているのは、設置する空間の「床面積4分の1以上」です。
つまり、玄関全体、あるいは広い範囲にエコカラットを設置しないと、十分な調湿効果を実感できない場合があるのです。
例えば、6畳の玄関であれば、1.5畳分以上のエコカラットを設置する必要があります。
つまり、一部分だけにエコカラットを貼っても、十分な効果が得られず、「あまり変わらない…」と感じてしまうかもしれません。
また、玄関は家の中でも外気が入りやすい場所。
特に夏場の湿気が多い時期は湿った外気が多く入ります。
そのため、エコカラットの調湿機能では対応しきれないケースも多く、「あまり効いていないな」という印象を持つ人も多いようです。
デザイン選びが難しい

エコカラットのデザイン選びって難しそう…

そうだね!
壁材の見た目だけでなく、既存のインテリアとの調和を考えることが大切なんだ。
エコカラットは、そのデザイン性の高さから、玄関をおしゃれに演出する壁材として人気です。
しかし、エコカラットを取り入れる自体を目的としてしまうと、家具や照明などのインテリアと相性が合わなくなる可能性があります。
例えば、シンプルなインテリアの玄関に、華やかすぎるデザインのエコカラットを選んでしまうと、壁だけが浮いて見えてしまいます。
また、エコカラットは、カラーバリエーションが豊富な点も魅力の一つですが、その選択肢の多さゆえに、選びきれない人もいます。
「せっかくエコカラットを導入したので、目立たせたい」という気持ちが出てしまいやすく、結果として「アクセントクロスにしておけばよかった…」と後悔するケースも少なくありません。
後悔しないための賢いエコカラット選び

エコカラットで後悔しないためには、どうすればいいの?

4つの重要なポイントがあるよ
紹介していくね!
エコカラットを玄関に導入して後悔しないためには、事前の情報収集と、慎重な製品選びが欠かせません。
ここでは、失敗を防ぐための4つの重要なポイントを詳しく解説します。
設置する場所


エコカラットをきれいに保つためには、どこに設置しない方が良い?

そうだね!
エコカラットは汚れや傷がつきやすい場所を避けた方がいいかな。。
エコカラットを長く美しく保つためには、まず初めに設置場所を検討する必要があります。
先も触れたようにエコカラットは、汚れや傷がつきやすい素材です。
そのため、玄関の中でも可能な限り手の付きにくい場所に設置することで、汚れや傷を受ける危険性を防ぐことができます。
具体的に、玄関で設置NGな場所は以下のとおりです。
- 靴箱、シューズクローク回り
- 上り框(かまち)付近
- 玄関ドア付近
これらの場所は砂埃や泥汚れが付着しやすいため、エコカラットの設置は避けた方が良いでしょう。
また、小さな子どもがいる家庭では、子どもの手が届きやすい高さへの設置も避けた方が無難です。
人気のデザインを選択する

なぜ人気のデザインが良いの?

人気ってことは採用されている数が多いんだ
そのため、施工例を探しやすいよ
後悔を防ぐ手段として、多くの人が採用している人気のデザインを選択することもを有効です。
人気製品は、デザイン性、機能性、使い勝手のバランスが取れていることが多く、多くの人が満足している証拠と言えます。
特に人気な柄はエコカラットプラス「ストーングレース」

このデザインは、高級感のある石目調で、設置した空間の品格を高める効果があります。
そのため、家に来たお客さんの目に一番最初に飛び込む玄関に設置することで「重厚感のあるオシャレな家」という印象を与えられますよ。
このように、実績のある製品を選ぶことで、デザインや機能面での失敗を減らすことができます。
また、人気製品は口コミやレビューも多く、実際に使用した人の感想を参考にできるため、より安心して選ぶことができますよ。
設置する面積

エコカラットを設置する際はどのくらいの面積が必要なの?

設置する目的によって異なるよ。
まずは何のために設置するか考えてみよう。
限られた予算の中で、最大限の効果を得るためには、設置する面積が重要になります。
そのため、まずはエコカラットをどのくらい設置するかを検討しましょう。
設置する面積の決め方は簡単。
あなたが「どのような目的をもってエコカラットを設置したいか」です。
エコカラットを玄関に設置する目的の例は以下のとおりです。
- アクセントとして取り入れたい:腰壁などの一部分だけ設置する
- 調湿機能を持たせたい:玄関の大きな面に設置する
- 高級感を出したい:玄関ドアを開けた際に見える部分に設置する
このように具体的な目的をもって設置することで、設置した後の後悔は確実に減りますよ。
エコカラット以外の選択肢も検討してみる

エコカラットを付けたいのに他も検討する必要あるの?

他の選択肢を考えることも重要だよ
エコカラットの良さが見えてくるからね
エコカラットを玄関に設置したいと考えている場合、他の選択肢を考えない人がほとんどです。
しかし、ぜひアクセントクロスや調湿クロスなどの他の選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。
なぜ他の選択肢を考える必要があるのか。
それは、あなたがなぜエコカラットを付けたいのかという理由を明確にするためです。
先ほどの面積の時にも触れましたが、後悔しないためには設置する目的が重要になります。
そのため、ただ設置するのではなく、アクセントクロスや調湿クロスなどの他の選択肢と比較して、それでもエコカラットが良いという理由をぜひ見つけてみてください。
エコカラットでなければならない理由を見つけられたとき、少なくともエコカラットで後悔することはないでしょう。
6. まとめ
エコカラットを玄関に導入することは、デザイン性と機能性を向上させる魅力的な選択肢です。
しかし、「想像以上に汚れや傷が目立つ」「装飾がしにくい」「調湿効果が期待ほどではない」「デザイン選びが難しい」といった理由で後悔してしまうケースも少なくありません。
この記事では、エコカラットで後悔しがちな理由を詳しく解説し、後悔しないための4つのポイントを紹介しました。
これらのポイントを押さえることで、エコカラット導入後の後悔を大幅に減らすことができるでしょう。
エコカラットは、決して安い買い物ではありません。しかし、事前の情報収集と、適切な製品選び、そして信頼できる業者への依頼によって、その価値を最大限に引き出すことができます。
コメント