
お風呂の鏡って本当に必要なのかな?
掃除が面倒だし、いっそのこと無くしちゃおうか迷ってるんだよね…

鏡なしのお風呂ってスッキリして憧れるよね!
でも、実は、鏡をなくして後悔している人も結構いるんだよ。
「お風呂の鏡ってなんでこんなに汚くなるの?絶対にいらないでしょ!!」
お風呂掃除をしててこんなことを思った経験、一度はあるのではないでしょうか?
水垢やウロコ汚れが目立ちやすく、こまめな掃除が必要な鏡は、お風呂掃除の中でも厄介な存在ですよね。
InstagramをはじめとするSNSでは「掃除が面倒だから鏡をなくした!」という声も多く見られます。
新築の際であれば、最初から付けないという選択も出来ます。
付けないことで 「スッキリして掃除も楽になった!」と満足している人も多いでしょう。
でも実は、「やっぱり鏡がないと不便…」と後悔している人も少なくありません。
実際に我が家も最初は「鏡なし」を選択していましたが、「鏡がないことへの不便さ」を考慮し、あえて残した経緯があります。
この記事では、お風呂に鏡がない場合のデメリットや後悔しないための対策について詳しく解説していきます。
読み終えるころにはお風呂の鏡について迷うことなく、自信を持って決断できるようになりますよ!
- 鏡なしのお風呂で後悔しやすいポイント
- 鏡をなくすことのメリット
- お風呂に鏡をつける際の注意点
- 鏡の後付けは可能かどうか
お風呂の鏡をなくして後悔しやすいポイントとは?


鏡をなくすと、具体的にどんなことで後悔するの?やっぱり不便なのかな?

そうだね!
実際に鏡をなくした人の声を聞くと、いくつか共通の後悔ポイントが見えてきたよ。
最近のトレンドは「お風呂の設備は必要最低限にする」であり、鏡だけでなく、カウンターなどを付けない人が多くなってきました。
特にお風呂の鏡は、無くすことで、お風呂場全体をすっきりとした空間にすることが出来ます。
しかし、何も考えずになくしてしまうと日常生活において不便を感じる場面も出てきます。
ここでは、実際に鏡をなくした人が「後悔した」と感じやすいポイントを4つご紹介します。
身だしなみチェックがしづらい


確かに、お風呂で顔を洗ったり、髭を剃ったりするときに鏡がないと困るかも…

そうだね!
あまり意識していないだけで鏡を使っているケースが多いよ
お風呂で洗顔や髭剃り、シャンプーの泡の残りなどを確認する際に鏡を使っているケースが多いです。
そのため、鏡がないと手探りで行うことになり、不便と感じてしまうようです。
男性の場合は髭剃りの際に、女性の場合はメイク落としの際に鏡がないと、きちんと出来ているかが確認できませんよね。
現在、賃貸などでお風呂に鏡が付いて、その鏡を日常的に使用している場合はそのまま使い続けた方がいいでしょう。
また、姿見としても使用できるため、可能であれば大き目な鏡を選択しておく比較的便利といえます。
浴室が狭く感じられる


鏡がないと、お風呂が狭く感じるって本当?

うん、本当だよ。
鏡には、空間を広く見せる効果があるんだ。
実はお風呂の鏡には、空間を広く見せる効果があることを知っていますか?
最近のお風呂は1616サイズのコンパクトなサイズが主流です。
1616サイズだと、約1坪程度なので、正直広くはありません。
そんな狭いお風呂を広く見せていたのが「鏡」だったのです。
鏡には光を反射して空間を広く見せる効果があります。
この効果を利用して、狭い空間でも広く見せることが出来ていたのです。
しかし、鏡を設置しないことで、もとの窮屈な空間となり、圧迫感を感じてします。
お風呂でリラックスをしたい人は「お風呂を広くする」か「大きめの鏡を設置する」ことをおすすめします。
また、最近は窓を付けない人もいますが、窓がないお風呂も同様で閉塞感が強くなる傾向があるので、ご注意ください。
浴室が暗い

まさか、浴室を明るく見せるのにも鏡って使われてる?

その通り!
鏡がないと、照明の光が反射されず、お風呂全体が暗く感じてしまうんだ。
お風呂の鏡には、照明の光を反射してお風呂全体を明るくする効果もあります。
実際、お風呂の照明って1灯しかないケースが多いので、照明だけでは薄暗さが残ります。
薄暗い中で入るお風呂ってなんだか落ち着きませんよね。
その薄暗さを和らげるために「鏡」があるのです。
もちろん、お風呂場の壁や床、浴槽の色にもよりますが、鏡が光を反射させることで明るさを増幅させています。
そのため、鏡を取ってしまうと明るさが半減されてしまうのです。
お風呂って夜に入ることが多いですよね。
外からの陽の光が期待できない以上、照明の明かるさは大事になります。
明るいお風呂に入りたい人は、なるべく鏡は設置した方がいいでしょう。
子どもとのお風呂が楽しめない?

これは予定していなかったけど、
子どもと入ると鏡でよく遊ぶんだ!

なるほど!
子どもって鏡が好きだもんね
家づくりをしている際は気付きませんでしたが、子どもが出来て、一緒にお風呂に入るようになったときに鏡があってよかったと実感しました。
我が家の子どもは鏡を使ってシャンプーで遊んだり、水鉄砲で遊んだりしています。
子どもにとってお風呂の鏡は格好の遊び道具になるのです。
また、子どもが大きくなってくると自分でシャンプーや洗顔をします。
その時に鏡があると自分で洗い残しの確認が出来るようになります。
鏡があることで、子どもの成長の手助けにもなるのです。
これは結果論ですが、鏡は子どもの成長に一役買ってくれる存在のようですよ。
お風呂に鏡を付ける際に注意したいポイント


鏡はやっぱりあると便利なんだね。
でも後悔しないためにはどうしたらいい?

快適に使い続けるためには、いくつか注意しておきたいポイントがあるんだよ。
これまでは鏡のメリットをお伝えしてきました。
しかし、冒頭にもお伝えしたとおり、掃除の手間などのデメリットがあることも事実です。
ここでは、お風呂に鏡を設置しても後悔しないために、注意しておきたいポイントを紹介します。
カビが発生しやすい

お風呂は、家の中で一番カビが発生しやすい場所です。
鏡自体はカビにくいですが、鏡を固定する金具や壁との境にはカビが発生します。
カビへの対策は鏡だけで行うものではなく、お風呂全体の問題であるため以下の対策を行うとよいでしょう。
対策 | 詳細 |
---|---|
換気を忘れずに行う | 入浴後や掃除の後は、換気扇を回したり、窓を開けたりして、湿気を外に逃がしましょう。 |
入浴後に鏡を拭く | 入浴後は、シャワーで鏡全体を洗い流し、タオルで水滴を拭き取りましょう。 |
防カビ剤を使用する | 市販の防カビ剤を定期的に使用することで、カビの発生を抑制することができます。 |
実際、我が家はこの対策を行っていますが、5年目でもカビは発生していません。
特にお風呂から上がった後の「タオルふき」は効果抜群です。
多少の手間ですが、毎日やることをおすすめします。
水垢が付きやすい


鏡の水垢って、本当に厄介だよね…どうすれば防げるの?

完全に防ぐのは難しいけど、こまめな掃除でかなり軽減できるよ。
お風呂の鏡は、水垢が付着しやすい場所です。
水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が乾燥して固まったもので、放置すると落としにくくなります。
実際に今住んでいる家のお風呂でも苦労されている方は多いのではないでしょうか?
主な対策としては、水垢防止スプレーを使用することが挙げられますが、正直コスパは良くありません。
個人的にオススメなのが「入浴後にタオルで拭き取る」です。
もちろん手間になりますが、スプレーをかけても水が付いていれば水垢がつきます。
つまり、水垢を防ぎたいならどちらにしてもタオルで拭き取る必要があるのです。
風呂掃除の際に一緒に拭き取ってしまいましょう!
曇り止めタイプでもやっぱり曇る

曇り止めタイプの鏡って、本当に曇らないの?

残念ながら、完全に曇らないわけではないんだ。
最近では、鏡に曇り止め加工が施されているものもありますが、完全に曇らないわけではありません。
使用状況や環境によっては、曇ってしまうこともあります。
こればかりは効果的な対策がないので使用する際は鏡に水をかけて使用しましょう。
なお、手で触ると手垢や油脂がつくので触らないよう注意しましょう。
後付けも可能

もし、やっぱり鏡が欲しくなったら、後から付けることはできるの?

もちろん!お風呂の鏡は、後付けも可能だよ。
お風呂の鏡は、新築時やリフォーム時だけでなく、後からでも設置することができます。
ちなみにDIYで取り付けることも可能ですが、水回りは防水処理を怠ると家全体にダメージが及ぶため、おすすめはしません。
後付けしたい場合は、専門業者に依頼した方が安心でしょう。
まとめ
お風呂の鏡は、身だしなみチェックや空間を広く見せる効果など、様々な役割を果たしています。
鏡をなくすことで、掃除の手間は減りますが、後悔する可能性もあります。
この記事では、お風呂に鏡をなくして後悔しやすいポイントと、鏡を付ける際の注意点について解説しました。
結論をまとめると
- 鏡なしのお風呂は、身だしなみチェックがしづらい、浴室が狭く感じる、浴室が暗い、子どもとのお風呂が楽しめないといったデメリットがある。
- 鏡を付ける際は、カビや水垢対策が必要。曇り止めタイプでも完全に曇らないわけではない。
- お風呂の鏡は後付けも可能。
お風呂の鏡をなくすかどうかは、メリットとデメリットを比較検討し、自身のライフスタイルに合わせて慎重に判断しましょう。
コメント